認定講習会の申請から参加まで

学会参加時に受講証・修了証を受け取る際に注意する点(認定講習会への申請書作成時の注意点)

私が3学会合同呼吸療法認定士になるためには、認定講習会を受ける必要があり、下の書類を準備する必要があるが・・・1.呼吸療法認定士認定審査申請書2.実務経験証明書3.入力票4.申請書類提出用封筒貼り付け用紙5.資格を証する免許証のコピー6.要...
認定講習会の申請から参加まで

申請書類のダウンロードを忘れると講習会に参加できない!認定講習会の申請書類のダウンロードをする(申請書類を作成する方法)

3学会合同呼吸療法認定士の認定講習会の申請書類のダウンロードには、期限がある!という事をご存じでしょうか??ダウンロード期限が終わって、この記事を書いた後に、多くの方からダウンロードした書類をください!とコメント頂いた事があるので、期限を忘...
認定試験用の参考書

3学会合同呼吸療法認定士認定委員会が編集!新呼吸療法テキスト

さて、この呼吸療法認定士受験必修過去問集をやっていくうち、徐々にわからない問題が大量に出てきた。まずは、この問題集の大項目を上げるとこんな感じ。1.呼吸療法総論2.呼吸管理に必要な解剖3.呼吸管理に必要な生理4.血液ガスの解釈5.肺機能とそ...
認定試験用の参考書

おすすめ!3学会合同呼吸療法認定士の受験用の問題集を手に入れよう

さて、いいかげん勉強も始めないとなってことで問題集を探し始める。ネット上で合格記を読みつつおすすめされている参考書を探してみると、呼吸療法認定士受験必修過去問集が良さそうだ。ということで、楽天ブックスで購入しよう!!と意気込んでいると、あれ...
認定講習会の申請から参加まで

学会の地方会でも点数になるの?地方会に参加し点数取得

3学会合同呼吸療法認定士認定講習会の受講要件としては、認められている学会や講習会に参加して12.5点以上の点数を取得する。詳しくはこちらね。が・・・秋の今から学会・講習会に参加できるかっていうと、実は現実的ではない。それは、自分の出勤日が、...
認定講習会の申請から参加まで

認定試験には認定講習会に参加する必要がある

受講資格のある人が、認定講習会の課程を履修し、認定試験に合格する必要があるようです。詳しくはこちらを見てください。まぁ、簡単に取得方法の流れを言うと、3学会合同呼吸療法認定士認定講習会を受講 → 試験が受けられるってわけ。まずは、3学会合同...
その他

3学会合同呼吸療法認定士の受験動機

3学会合同呼吸療法認定士を取得しようと思います。動機は・呼吸理学療法に興味がある・肋骨、胸椎など体幹について学びたい・リスク管理の勉強をしたい・何らかの目標を持った方がいいというシンプルな理由で取得というよりは、呼吸分野の勉強をするという目...